デザインがグッと良くなる!初心者さん向けフォント選びのコツ

こんにちは、Chika Web Studio の Chikaです。
Webデザインやバナー作成をしていると、「なんかバランス悪いな…」と感じることってありませんか?

その原因、もしかすると「フォント選び」かもしれません。
フォントは、見た目の印象や読みやすさを左右する、とっても大事な存在です。

今回は、デザイン初心者さん向けにフォント選びの基本の「き」をわかりやすくご紹介します!

フォントで印象が変わるって本当?

はい、ほんとうです!
フォントには、それぞれ「雰囲気」や「個性」があります。伝えたいイメージに合ったフォントを選ぶだけで、デザインの伝わり方がぐっと変わります。

以下は、よく使われるフォントの特徴です。

フォントの種類印象よく使われる場面
ゴシック体(サンセリフ)すっきり・現代的・読みやすいWebサイト、資料、アプリなど
明朝体(セリフ)上品・落ち着き・知的コラム、書籍、伝統的な雰囲気のサイトなど
手書き風フォントやさしい・親しみ・ナチュラルカフェ系、雑貨ロゴ、ナチュラルテイストのデザイン
デコラティブ系個性的・楽しい・印象的タイトル、ポスター、イベント告知など

たとえば、可愛らしいショップのサイトに固い明朝体を使うと、ちょっと合わないかもしれませんよね。

フォントは「2〜3種類」までがベスト!

いろんなフォントを使いたくなりますが、実は使いすぎはNG!
多すぎるとごちゃごちゃして、まとまりがなくなってしまいます。

おすすめはこの組み合わせ:

  • 見出し用フォント:少し目立たせたいフォント
  • 本文用フォント:読みやすさ重視のシンプルなもの
  • アクセント用フォント(必要なら):強調したい部分だけ

これだけで、すっきりまとまった印象になりますよ◎

Webなら「Webフォント対応」をチェックしよう

パソコンやスマホに入っているフォントは、人によって違います。
だからこそ、どの環境でも同じように表示される「Webフォント」がおすすめです。

初心者さんでも使いやすい!

おすすめWebフォント

Google Fontsなら、コードをコピペするだけで簡単に使えます♪

最後は「実際に見て」決めよう

フォントを選んだら、実際にデザインに組み込んでみるのが一番。
読みやすいか、サイズ感はちょうどいいか、行間が詰まりすぎてないか…などもチェックしましょう。

「なんかちょっと変かも?」という直感も、すごく大事です!

まとめ:フォント選びで伝わり方が変わる!

フォントは、ただの“文字の形”ではありません。
あなたのデザインの「声」や「表情」をつくってくれる、とっても大切な存在です。

初心者さんはまず、

  • ゴシック体 or 明朝体の中から
  • 使うフォントは2〜3種類まで
  • Webフォント対応のものを選ぶ

というポイントを意識してみてくださいね。

ちょっとした工夫で、ぐっと伝わるデザインになりますよ◎

Webサイト制作のご相談お問い合わせは

こちらからどうぞ♪